いばらき社会リハビリテーションフォーラムとは
社会リハビリテーションをご存知ですか?社会リハビリテーションとは、1986年に国際リハビリテーション協会において、「社会生活力(social functioning ability,SFA)を高めることを目的としたプロセスです。社会生活力とは、様々な社会的な状況の中で、自分のニーズを満たし、1人ひとりに可能な最大限の豊かな社会参加を実現する権利を行使する力(ちから)を意味する。」と定義されています。今回のフォーラムは、この「社会リハビリテーション」を推進することを目的として開催します。
障がいをもつ当事者・家族・支援者のみならず多くの方々にご参加いただき、様々な視点・立場から社会リハビリテーションを考える場となれば幸いです。
2020年度開催情報
会場参加を予定されている方に置かれましては、必ず以下のご確認をお願いいたします。
<感染予防の取組について・参加にあたってのお願い>
【会場へのアクセスについて】
詳細はこちらをご確認ください。
※お車でお越しの方へ※
近隣の有料駐車場をご利用ください。
・当日、会場近くの駐車場は満車になる可能性がございます。事前に近隣駐車場の確認をお願いいたします。
・会場正面入り口のロータリーでの乗降が可能です。車椅子の方などでお手伝いが必要な場合には、事務局までご連絡ください。
【3月6日いばらき社会リハビリテーションフォーラム参加をご希望の方へ】
事前申込よるオンライン参加の募集は締め切りました。
会場参加は当日受付が可能となりますので、会場参加をご希望の場合には当日受付にて事前予約が無い旨をお伝えください。
(令和3年3月5日更新)

日時・会場
令和3年1月24日(日)11:00~16:00 常陸大宮市文化センター・ロゼホール
令和3年3月 6日(土)11:00~16:00 つくば国際会議場
参加費・定員
無料・事前申込制(先着順・定員になり次第締切)
本フォーラムでは、会場とZOOMによるオンラインのハイブリッド開催を予定しています。
日程毎の定員は以下の通りです。
・会場…200名まで
・オンライン…100名まで
タイムスケジュール
●12:00~ 開会式
●12:20~ 基調講演「今を生ききる~難病・障害とともに~」
講師:織田 友理子氏(一般社団法人WheeLog代表)
経歴・プロフィール:
遠位型ミオパチー(手足の先などの筋肉から全身が衰える進行性の筋疾患)により電動車椅子を利用する中途障がい者。一児の母。車椅子ウォーカー代表・NPO法人PADM遠位型ミオパチー患者会代表・一般社団法人WheeLogみんなでつくるバリアフリーマップWheeLog!代表・一級建築士事務所大内環境デザイン研究室所属
●13:10~ シンポジウム「社会をリハビリテーションする―障がいのある人が外出しやすい地域づくり―
座 長:田中 康之氏(千葉県千葉リハビリテーションセンター)
シンポジスト:織田 友理子 氏(車いすユーザー・WheeLog代表)
國谷 伸一 氏(理学療法士・かさま障がい者サポートセンター管理者)
宮山 敬子 氏(WheeLogサポーター・水戸特別支援学校長)
●11:00~16:00 体験・相談・展示
【体験】
・車椅子
街で見かける車椅子ユーザーが簡単に乗りこなしているように見える車椅子。実は意外と操作にコツがいります。
<予約状況:募集を締め切りました>
・身体機能評価
あなたの握力や身体のバランス、柔軟性、最近測っていますか?リハビリテーション専門職があなたの身体をチェック、アドバイスをくれます。
<予約状況:募集を締め切りました>
【相談】
・機能訓練サービス
障害者特別支援法における「機能訓練(自立訓練)サービス」について、実際の事業所のスタッフが相談に乗ります。
今利用を考えている方、そもそも機能訓練(自立訓練)って何?と思う方、この機会に是非直接スタッフから話を聞いてみてください。
<予約状況:募集を締め切りました>
・リハビリテーション全般
日頃自宅で行っているリハビリが今の身体に合った方法なの?今の身体にあったお勧めの運動を教えて欲しい!など理学療法士、作業療法士、言語聴覚士に直接相談してみてください。
<予約状況:募集を締め切りました>
【展示】
・茨城県内の当事者団体・家族会の団体情報
申し込み
本フォーラムは会場へ直接お越しいただくか、インターネット環境のあるパソコンやスマートフォン等からオンラインで参加が可能です。
どちらの参加方法も事前のお申し込みが必要となります。グループ(家族や友人、施設単位など)での参加の場合は、代表者1名によるお申込みでご参加いただけます。
オンライン参加をお申込みの方は、開催日の1週間前ごろに視聴に必要な情報をメール等でお知らせいたします。
<申込締切日>
1月24日(日)→1月21日(木)まで
※事前申込を締め切りました。
3月6日(土)→3月4日(木)まで
※事前申込を締め切りました。
感染防止対策のご案内
当フォーラムでは会場参加いただく方の安全のため、以下の対策を行います
・消毒液の設置
・参加者の体温チェック
・社会的距離の確保
・会場内の定期的な換気
・スタッフのマスク着用
・いばらきアマビエちゃんへの登録
※ご心配な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
※新型コロナウイルス感染症の状況により、完全オンライン開催とし会場参加をお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
お申込済みの場合には、事務局からその旨をご案内いたします。開催方法の最終決定は、開催日の2週間前ごろに決定し、本ページに公開いたします。
主催・協力・後援
主催
茨城県/一般社団法人茨城県リハビリテーション専門職協会
協力
一般社団法人脳フェス実行委員会
後援
茨城県教育委員会/つくば市/常陸大宮市/社会福祉法人つくば市社会福祉協議会/社会福祉法人常陸大宮市社会福祉協議会/一般社団法人茨城県医師会/公益社団法人茨城県歯科医師会/公益社団法人茨城県看護協会/公益社団法人茨城県作業療法士会/公益社団法人茨城県理学療法士会/一般社団法人茨城県言語聴覚士会/一般社団法人茨城県社会福祉士会/一般社団法人茨城県介護福祉士会/一般社団法人茨城県心身障害者福祉協会/一般社団法人茨城県聴覚障害者協会/社会福祉法人茨城県視覚障害者協会/茨城県リハビリテーション医学研究会/独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 茨城支部 茨城障害者職業センター/茨城県精神障害者支援事業者協会/一般社団法人茨城県身体障害者福祉協議会/一般社団法人茨城県身体障害者福祉団体連合会